地域プロモーション・ブランディングにおける住民参加と集合知活用:地域ストーリーの創出と発信事例分析
事例概要
本記事では、〇〇県△△町(人口約5,000人、中山間地域)において実施された「△△町未来ストーリープロジェクト」を事例として取り上げます。このプロジェクトは、地域住民が主体となり、地域の歴史、文化、自然、人々の暮らしに根ざした物語(ストーリー)を発掘・創造し、地域プロモーション・ブランディングに活用することを目的とした住民参加型・集合知活用プロジェクトです。活動期間は20XX年〜20YY年の約3年間で、多様なメディアやイベントを通じて地域ストーリーを発信し、関係人口創出や住民の地域への愛着向上に貢献しました。
背景と課題
△△町では、少子高齢化と若年層の町外流出による人口減少が長年にわたり進行しており、地域経済の縮小やコミュニティ機能の維持が課題となっていました。また、豊かな自然や古くからの文化、歴史的な資源は存在するものの、それらが十分に認識されず、外部からの訪問者数も低迷していました。町民の間でも、地域に対する誇りや愛着が薄れつつあるという危機感が共有されていました。
このような状況下で、従来の画一的な観光プロモーションや産業振興策だけでは地域活性化が難しいという認識が深まりました。地域の真の魅力は、そこに暮らす人々の経験や記憶、地域に根ざした暮らしの中にこそ存在するという考え方に基づき、町に眠る「物語」を住民の力で掘り起こし、それを核とした新たな地域ブランディングを展開する必要性が浮上しました。
活動内容とプロセス
「△△町未来ストーリープロジェクト」は、地域住民が持つ多様な視点や知識を結集し、具体的な地域ストーリーとして形作るプロセスを重視しました。主な活動内容とプロセスは以下の通りです。
- プロジェクト立ち上げと参加者募集: 町の地域づくり団体が中心となり、プロジェクトの趣旨を説明する住民説明会を開催。町広報誌、回覧板、SNS等を活用し、幅広い年代・属性の住民に参加を呼びかけました。結果、約80名の住民がプロジェクトメンバーとして登録されました。
- 「地域知恵出しワークショップ」の実施: 世代別、地区別、テーマ別(歴史・文化、自然・景観、食・産業、人々の暮らしなど)に小グループに分かれたワークショップを計20回以上開催しました。ワークショップでは、参加者が自身の記憶、経験、地域に伝わる話、好きな場所やモノについて自由に語り合いました。模造紙にマッピングしたり、写真や古文書を持ち寄ったりする活動を通じて、個々人が持つ断片的な「地域情報」を共有する場を設けました。特に、普段あまり発言しない高齢者や若者の意見を引き出すため、少人数制、対話中心、ゲーム感覚を取り入れた手法が用いられました。
- 「地域ストーリー探索隊」によるフィールドワーク: ワークショップで共有された情報に基づき、「探索隊」と称する住民有志グループが結成されました。探索隊は、ワークショップで挙がったキーワードや場所を深掘りするため、地域内の聞き取り調査(古老や職人へのインタビュー)、文献調査(地域の歴史書、古地図、個人の日記など)、フィールドワーク(隠れた名所、景観スポットの発見)を行いました。この過程で、地域に伝わる伝説、忘れられかけた技術、個性的な人物のエピソードなど、外部からは知り得ない多様な情報が収集されました。
- 収集情報の共有と分析・ストーリー化: 探索隊によって収集された情報は、定期的な全体会でプロジェクトメンバー全体に共有されました。共有された情報はデータベース化され、専門家(地域史研究者、編集者、ライターなど)の助言を得ながら、ストーリーの「核」となる要素が抽出されました。この段階で、住民の視点と専門家の視点が組み合わされ、単なる情報の羅列ではなく、感情や共感を呼び起こす物語として再構成する作業が行われました。例えば、ある古い民家に関するエピソードが集まった際には、その家の歴史、そこで暮らした人々の生活、家を取り巻く自然環境、そして現在の活用状況といった要素を組み合わせ、一つの「家の物語」として紡ぎ上げるといった作業です。このストーリー化のプロセスにおいて、多様な意見の対立や調整が必要でしたが、ファシリテーターが中立的な立場で対話を促進し、全員が納得できる形を目指しました。
- ストーリーの発信と活用: 完成した地域ストーリーは、住民が中心となって様々な媒体で発信されました。具体的には、地域住民が執筆・編集に参加した「△△町未来ストーリーブック」の刊行、ストーリーを紹介するWebサイトの開設、SNS(Facebook, Instagram等)での定期的発信、地域イベントでの発表会や朗読会、そしてストーリーを体験できる着地型観光プログラム(例: ストーリーに登場する場所を巡るガイドツアー、ストーリーにまつわる伝統料理作り体験)の開発・実施などが行われました。
このプロセス全体を通じて、地域住民が「情報の受け手」ではなく「情報の作り手」「価値の創造者」となることが強く意識されました。個々人の持つ断片的な地域情報は、ワークショップや探索隊の活動を通じて共有され、他の住民や専門家の知見と組み合わされることで、集合的な「地域知」へと昇華されました。そして、この集合知が、地域外の人々にも響く「地域ストーリー」という形に結晶化されたのです。
成果と効果
「△△町未来ストーリープロジェクト」の成果は多岐にわたります。
- 地域ストーリーブックの刊行: プロジェクトメンバーによる執筆・編集を経て、計30編の地域ストーリーを収録したストーリーブック(限定2,000部)を刊行。町のイベントや道の駅等で販売され、発売後3ヶ月で完売する好評を得ました。
- Webサイト・SNSでの情報発信: プロジェクトWebサイトは、公開後1年間で約5万PVを記録。特にストーリー紹介ページへのアクセスが多く、地域外からの関心の高まりを示唆しました。SNSのフォロワー数は、プロジェクト開始前の約500人から約3,000人へと増加し、投稿へのエンゲージメントも向上しました。
- 関係人口の増加: ストーリーを活用した着地型観光プログラムは、開始初年度に約500名の参加者を集めました。プログラム参加者のアンケートでは、「ストーリーを通じて町の暮らしや歴史に触れられ、深く理解できた」「ガイドの住民の方との交流が楽しかった」といった肯定的な意見が多く寄せられました。これらの参加者の約3割がリピーターまたは他のプログラムにも参加しており、継続的な関係人口の創出に繋がっています。
- 住民の地域への愛着向上: プロジェクト期間中に実施した住民アンケート(無作為抽出、回答数300)では、「自分の住む町に誇りを感じる」と回答した住民の割合が、プロジェクト開始前の55%から終了後の70%に増加しました。「地域の魅力について他の人に話したいと思う」という回答も60%から85%に増加し、住民の地域に対する主体性・愛着が高まったことが伺えます。
- 新たなビジネスの可能性: ストーリーブックやWebサイトで紹介された地域産品やサービスに対する問い合わせが増加。また、ストーリーに登場する場所を巡る住民ガイドの組織化や、ストーリーに基づいた新たな特産品開発など、地域内でのビジネス創出に向けた動きも見られるようになりました。
これらの成果は、単に外部からの訪問者数を増やすだけでなく、地域住民自身のエンゲージメントを高め、地域内に新たな経済・社会活動のきっかけを生み出した点で、持続可能な地域活性化に貢献するものと考えられます。
成功要因と工夫
本事例の成功要因は、住民参加と集合知の活用を促進するための様々な工夫にあったと考えられます。
- 多様な住民の意見を拾い上げる仕組み: ワークショップを少人数制・対話中心とし、普段公の場で発言しない人々の声も引き出すよう、ファシリテーション技術に工夫を凝らしました。また、フィールドワーク形式の「探索隊」を組織することで、座学が得意でない人や、体を動かすことが好きな人も参加しやすい機会を提供しました。世代間、地区間の交流を促すグループ分けも意識されました。
- 「地域知」の可視化と共有: ワークショップや探索隊で集められた情報を、マッピングやデータベース化によって整理し、誰もがアクセスできる形で共有しました。これにより、個々人の持つ断片的な情報が繋がり、地域全体の知識として統合されるプロセスが円滑に進みました。
- 専門家と住民の協働: 編集者やライターといった外部の専門家は、単に成果物を作成するだけでなく、住民が持つ知識や経験をどのように引き出し、効果的なストーリーとして構成するかというプロセス設計において重要な役割を果たしました。専門家は「教える」のではなく、住民の知恵を「引き出す」「形にする」サポーターとして機能し、住民の主体性を尊重する姿勢が成功に繋がりました。
- 成果物の明確化と還元: ストーリーブックやWebサイトという具体的な成果物を設定し、完成までの道のりを共有することで、参加者のモチベーションを維持しました。完成した成果物を参加者や地域住民に広く配布・公開し、「自分たちの活動が実を結んだ」という実感を得られるようにしたことも重要です。
- 行政との連携と適切な距離感: 町役場はプロジェクトに一定の財政的支援を行いましたが、プロジェクト運営そのものは地域づくり団体が主体となり、行政からの過度な干渉は避ける形が取られました。これにより、住民が自由な発想で活動できる環境が確保されました。また、困難な課題(例:古い文献の調査協力依頼など)については、行政の持つネットワークや権限を活用するといった、適切な役割分担が行われました。
- 困難への対応: ワークショップにおける意見の衝突や、収集した情報の真偽の確認といった困難もありました。これに対しては、丁寧に時間をかけた対話や、複数の情報源による裏付けを行うことで対応しました。また、プロジェクトの進捗が遅れる場面では、目標の再設定やタスクの再分担を行い、無理のないペースで継続できるよう調整されました。
課題と今後の展望
本事例においても、いくつかの課題が存在しました。
- 参加者の持続性: プロジェクト期間が長くなるにつれ、初期メンバーの一部が活動から離脱するという課題が見られました。新たな参加者を継続的に募る仕組みや、多様な関わり方ができる柔軟なプロジェクト運営が求められます。
- 成果の定量化と評価: 関係人口増加や住民愛着度向上といった成果は確認されましたが、地域経済全体への波及効果や、ストーリーが地域にもたらす長期的な社会的価値をより厳密に定量化・評価する手法の開発が必要です。
- 多様な意見の統合: より多くの住民が参加するほど、多様な意見や価値観が存在するため、その全てをストーリーに反映させることの難しさや、特定の意見に偏らないためのファシリテーション技術の向上が必要となります。
- ストーリーの更新と活用拡大: 一度作成したストーリーが陳腐化しないよう、定期的な見直しや新たなストーリーの発掘が必要です。また、ストーリーを観光だけでなく、教育、福祉、防災など、地域の他の分野にもどのように活用していくかという検討も必要となります。
今後の展望としては、収集した地域情報をデジタルアーカイブとして整備し、住民が自由にアクセス・編集できるプラットフォームを構築することが考えられます。これにより、地域知の継続的な蓄積と更新が可能となります。また、ストーリーテリングの手法を地域内の若者に継承し、彼らが新たな地域ストーリーの担い手となるような教育プログラムの開発も期待されます。
他の地域への示唆
この事例から、他の地域が学ぶべき点はいくつかあります。
第一に、地域に眠る真の魅力は、データや統計だけでは捉えきれない、そこに暮らす人々の経験や記憶、日々の営みの中に存在するという認識です。そして、これらの無形の地域資源を掘り起こし、価値化するためには、住民一人ひとりが持つ断片的な「知」を結集する集合知のアプローチが極めて有効であるということです。
第二に、集合知を効果的に活用するためには、多様な住民が参加しやすい仕組み、意見交換を促す場づくり、そして専門家が「サポーター」として住民の主体性を引き出すファシリテーション能力が不可欠であるという点です。特に、普段声を発しない人々の意見を丁寧に拾い上げる工夫は、地域全体の知恵を活かす上で重要です。
第三に、収集された「地域知」を単に集めるだけでなく、共感を呼ぶ「ストーリー」として再構成し、多様な媒体で発信することの重要性です。ストーリーは、地域の魅力を感情的に伝え、地域外の人々との精神的な繋がり(関係人口)を築く上で強力なツールとなります。
最後に、住民参加型の活動を持続させるためには、具体的な成果物を設定し、それを地域内外に還元することで参加者の達成感や地域への貢献意識を高めること、そして行政との適切な連携と役割分担を行うことが鍵となります。
本事例は、地域のプロモーション・ブランディングにおいて、外部の専門家主導やデータ分析偏重のアプローチだけでなく、住民の集合知を活用することで、より豊かで深みのある、そして住民自身のエンゲージメントを高める取り組みが可能であることを示唆しています。これは、内発的な地域活性化を志向する多くの地域にとって、重要な参考となる事例と言えるでしょう。