地域知恵袋事例集

中山間地における地域交通課題解決に向けた住民参加型集合知活用事例分析

Tags: 地域交通, 住民参加, 集合知, モビリティ, 地域活性化, 中山間地

事例概要

本稿では、過疎化と高齢化が進むある中山間地域(ここでは仮に「山里町」とします)において、住民参加と集合知の活用を通じて地域交通課題の解決に取り組んだ成功事例を分析します。活動期間は約3年間(計画策定から実証運行、本格導入まで)にわたり、地域住民が主体となり、行政や外部専門家と連携しながら、地域の実情に即した新たなモビリティサービスを構築しました。

背景と課題

山里町は、典型的な中山間地域であり、若年層の流出と高齢化が急速に進んでいました。それに伴い、地域を運行する路線バスは利用者が激減し、路線の廃止・縮小が相次いでいました。地域内の主要施設(役場、病院、商店など)へのアクセスが悪化し、特に自家用車を運転できない高齢者や免許を返納した住民にとって、買い物、通院、地域活動への参加が困難になっていました。これは、地域住民のQOL低下だけでなく、地域経済の停滞やコミュニティ機能の低下にもつながる喫緊の社会課題となっていました。行政による新たな公共交通の導入も検討されましたが、限られた財源と多様な住民ニーズへの対応が課題となっていました。

活動内容とプロセス:住民参加と集合知の活用

この課題解決に向け、山里町では住民の主体的な参加と集合知の活用を核とするプロジェクトが立ち上げられました。具体的な活動内容とプロセスは以下の通りです。

  1. 課題とニーズの共有:

    • まず、プロジェクトの認知度向上と住民の関心を引くため、町内全戸にリーフレットを配布し、説明会を複数回開催しました。
    • 次に、町内全域を対象とした住民アンケートを実施。移動手段に関する現状の困りごと、必要な移動先、希望する時間帯、運賃負担の目安など、具体的なニーズを網羅的に収集しました。
    • さらに、特定の課題を抱える層(例:独居高齢者、子育て中の親、免許返納者)への個別ヒアリングや、集落ごとの座談会を実施し、アンケートだけでは拾いきれない定性的な情報や潜在的なニーズ、地域ごとの移動特性を深く掘り下げました。
  2. 住民ワークショップによるアイデア創出と具体化:

    • 収集したアンケート結果やヒアリング内容を基に、「山里町の未来の足」と題した連続ワークショップを開催しました。対象は町内在住者であれば誰でも参加可能とし、多様な世代(高齢者、主婦層、若者、学生など)の参加を促しました。
    • ワークショップでは、専門のファシリテーターを配置し、参加者が自由に意見を出し合えるアイスブレイクから開始。模造紙や付箋を活用したKJ法やワールドカフェ方式などを取り入れ、参加者それぞれの「移動に関する困りごと」や「あったらいいなと思う移動サービス」を共有・可視化しました。
    • 特に、集合知の活用という点では、単にアイデアを羅列するだけでなく、以下のプロセスを重視しました。
      • 異なる視点の融合: 高齢者の「通院の足がない」という課題と、子育て世代の「子供の送迎で手一杯」という課題、学生の「町外へのアクセスが不便」という課題など、多様なニーズを同時にテーブルに乗せ、それぞれの立場から解決策を考えるプロセスを経ました。
      • 地域資源の活用: 住民が持つ自家用車、空き時間、運転スキル、さらには集会所などの既存施設といった地域資源を移動手段としてどのように活用できるか、といったアイデアが出されました。これは、地域住民ならではの知識(地理的な詳細、個人の得意なことなど)がなければ生まれ得ない知恵でした。
      • 実現可能性の検討: 出されたアイデアに対して、技術的な側面(予約システムなど)、法的な側面(自家用有償運送など)、経済的な側面(運賃、運営費)、運営体制の側面から、住民同士が協力しながら実現可能性を議論しました。外部の交通コンサルタントや弁護士、行政担当者もワークショップに参加し、専門的な視点からアドバイスを提供しました。
    • ワークショップで絞り込まれた複数のアイデア(例:予約制の乗合タクシー、住民による有償運送、買い物代行サービス、送迎ボランティアネットワーク)について、参加者間で優先順位付けや組み合わせの検討を行い、最終的に「地域内デマンド交通サービス」を核とする試行サービス案が形成されました。
  3. 実証運行と評価:

    • 策定されたサービス案に基づき、特定のエリアで期間を限定した実証運行を実施しました。車両の手配、運行スケジュールの設定、予約システムの運用など、具体的な運営は、住民代表、行政職員、NPOで構成されるプロジェクトチームが担いました。
    • 実証運行中も、利用者へのアンケートやヒアリング、運行担当者からのフィードバックを継続的に収集。サービス設計の改善点(予約方法の簡略化、運行エリア・時間の調整、乗り降りの補助方法など)について、プロジェクトチーム内で議論し、即座に反映させるアジャイルな手法を取りました。この改善プロセスにも、実際にサービスを利用した住民の生の声という集合知が不可欠でした。

成果と効果

一連の住民参加型プロセスを経て導入された地域内デマンド交通サービスは、以下のような成果をもたらしました。

成功要因と工夫

本事例が成功に至った要因は複数考えられますが、特に住民参加と集合知の活用に関連する要因としては以下が挙げられます。

課題と今後の展望

一方で、持続可能な運営に向けた課題も存在します。

今後は、これらの課題克服に向けて、地域住民が主体となった運営組織の設立や、複数のサービス(例:買い物代行、見守り機能との連携)との連携強化、さらにはAIを活用した運行最適化など、技術的な進化を取り入れることも視野に入れる必要があると考えられます。

他の地域への示唆

本事例から他の地域が学ぶべき普遍的な知見は以下の通りです。

本事例は、一見解決困難に見える中山間地域の交通課題に対して、住民の持つ生活知と経験知という「集合知」を行政や外部の専門知識と組み合わせ、計画策定から実行、評価、改善までを住民が主体的に関わるプロセスを通じて解決への糸口を見出した、地域活性化における住民参加型集合知の有効性を示す好事例と言えるでしょう。

関連情報

地域交通に関する集合知の活用は、MaaS(Mobility as a Service)の概念とも関連が深いです。MaaSは多様な移動サービスを統合し、利用者に最適な移動手段を提供する考え方ですが、そのサービスの設計や運用には、地域の住民の具体的な移動ニーズや地理的・社会的な特性に関する詳細な情報、すなわち集合知が不可欠となります。本事例のような地域住民が主導する取り組みは、MaaSの地域実装における重要な基盤となり得ます。また、地域公共交通活性化再生法に基づく法定協議会の設置など、行政の枠組みの中で住民意見を反映させる仕組みも存在しますが、本事例のように、法定協議会にとどまらない、より多様で自由な形式での住民参加と集合知活用が、地域の実情に即した柔軟な解を生み出す可能性を示唆しています。