地域知恵袋事例集

放置林問題解決に向けた住民参加型集合知の活用:多分野協働による持続可能な森林管理システム構築事例分析

Tags: 地域活性化, 住民参加, 集合知, 森林管理, 放置林, 多分野協働, 中山間地域, 地域課題解決, 事例分析, 持続可能な地域づくり

事例概要

本稿で分析する事例は、ある中山間地域(以下、「R町」)において、長年にわたり深刻化していた放置林問題に対し、地域住民、森林所有者、林業従事者、NPO、行政、研究者など、多様な主体の参加と集合知の活用を通じて、持続可能な森林管理システムを構築した取り組みです。この活動は、約5年間にわたり集中的に行われ、現在もその成果を基盤として継続されています。単なる森林整備に留まらず、森林資源の多角的活用や新たな地域産業・コミュニティ形成にも繋がった点が特筆されます。

背景と課題

R町は町域の約8割を森林が占める典型的な林業地域ですが、国内外の木材価格低迷や林業従事者の高齢化・後継者不足により、多くの森林が適切に管理されず放置される状況が続いていました。放置林は、下草が育たず生態系が貧弱化する、土砂災害のリスクを高める、水源涵養機能が低下するといった環境問題を引き起こすだけでなく、景観の悪化、地域文化・産業の衰退、さらには所有者不明地の増加による管理のさらなる困難化といった複合的な社会・経済的課題を生んでいました。

従来の行政主導や一部専門家による対策だけでは、所有者の意向把握や合意形成、広範な地域住民の理解と協力が得られにくく、抜本的な解決には至っていませんでした。R町では、この深刻な状況を打破するため、地域に内在する多様な知恵や力を結集する必要があるという認識が高まり、本事例の取り組みが開始されました。

活動内容とプロセス

本事例の中核をなすのは、「R町森林未来会議」と名付けられた一連の協議・実践プロセスです。この会議体は、特定の専門家や行政担当者だけでなく、以下のような多様な属性の住民・関係者が主体的に参加する形式が取られました。

活動は以下のプロセスで進行しました。

  1. 現状把握と課題共有: 地域の森林の状態を示すGISデータや航空写真を行政・研究機関が提供。これに加え、住民参加型の「森林ウォーク&語り合い」を実施し、住民が実際に森に入り、現状の課題(竹林の侵食、手入れ不足、ゴミ投棄など)を五感で感じ、共有しました。この際、林業従事者やNPOがガイド役となり、専門的な視点と住民の生活実感に基づく視点を融合した情報提供を行いました。
  2. 集合知による課題分析とアイデア創出: ワークショップ形式で、現状把握で共有された課題の根本原因を深掘りし、「なぜ放置されるのか?」「どうすれば森が活かされるのか?」といった問いに対し、参加者それぞれの知識や経験に基づいたアイデアを自由に出し合いました。林業の収益性向上策(新しい木材利用、非木材林産物)、森林の多面的機能向上策(観光資源化、教育利用)、担い手育成策、資金調達策(クラウドファンディング、企業CSR連携)、所有者不明地への対応策など、多様な視点からのアイデアが創出されました。
    • 具体的な手法: ブレスト形式、KJ法、ワールドカフェ、未来志向対話などが用いられ、異なる意見や立場が否定されず、自由に発言できる場づくりが重視されました。専門用語は避け、分かりやすい言葉での説明や図解が多用されました。
    • 集合知の統合: 出されたアイデアは、類似性や関連性で整理され、実現可能性やインパクト、参加者の関心度などを基準に議論されました。この過程で、林業の専門知識と地域住民のニーズ、研究者のデータ分析力、NPOのネットワーク構築力など、それぞれの「知」が有機的に結合され、より具体的で実行可能な計画へと昇華されていきました。
  3. 実行計画の策定と推進体制構築: ワークショップで絞り込まれたアイデアに基づき、具体的な行動計画(目標設定、実施内容、スケジュール、役割分担、必要資源)を策定しました。例えば、「遊歩道整備と体験プログラム開発」「間伐材を活用した木工品開発・販売」「企業との森づくり協定締結」といったプロジェクトが生まれ、それぞれに担当グループが結成されました。推進体制としては、行政内に専任部署を設置するとともに、「R町森林未来会議」を意思決定と情報共有の中核とし、各プロジェクトは分科会形式で運営されました。
  4. 実践と検証、改善: 策定された計画に基づき、各プロジェクトが実施されました。定期的に全体会議を開催し、進捗状況の共有、課題の洗い出し、成功事例の共有、計画の見直しを行いました。実践で得られた知見(どの方法が効果的か、どんな課題が生じるかなど)は、新たな集合知として蓄積され、活動全体の改善に繋がりました。

成果と効果

この取り組みにより、R町には以下のような多岐にわたる成果と効果がもたらされました。

成功要因と工夫

本事例が成功に至った主な要因として、以下の点が挙げられます。

課題と今後の展望

本事例においても、いくつかの課題が存在します。

今後の展望としては、構築したシステムをR町内の他の地域にも横展開していくこと、気候変動に対応した新たな森林管理手法(例えば、樹種転換の検討)を集合知で議論していくこと、森林資源を活用した新たな産業を育成し、地域経済の活性化にさらに貢献していくことが掲げられています。

他の地域への示唆

本事例は、放置林問題という複雑で根深い課題に対し、住民参加と集合知が有効な解決策となりうることを示しています。他の地域がこの事例から学ぶべき点は多岐にわたります。

第一に、課題解決には多様な「知」の統合が不可欠であるという点です。専門家や行政の知識だけでなく、地域住民の経験や生活実感に基づく知恵、NPOの社会課題解決に向けた熱意やネットワーク、企業のビジネス感覚など、異なる分野の知見を掛け合わせることで、単独では思いつかないような革新的なアイデアや解決策が生まれます。特に、形式知だけでなく、地域に埋もれた実践知や暗黙知を引き出す工夫(フィールドワークと組み合わせた対話、ワークショップ形式での意見交換)が重要です。

第二に、多様な主体が対等に参加できる「場」の設計と運営です。異なる立場や意見を持つ人々が安心して発言し、互いの「知」を尊重し合える環境づくりが、集合知を有効に機能させる上で最も重要です。効果的なファシリテーションの技術や、専門用語を排した分かりやすいコミュニケーションが、その鍵となります。

第三に、集合知を「アイデア」で終わらせず「行動」に繋げる具体的な仕組みです。議論から生まれたアイデアを実行可能な計画に落とし込み、誰が何を担当するかを明確にし、定期的に進捗を確認・共有し、実践で得られた知見を次に活かすサイクルを回すことが、持続的な活動には不可欠です。行政がこのプロセスを側面から支援する役割も重要です。

本事例は、放置林問題に限定されるものではなく、地域が抱える様々な複合的課題(例えば、遊休地の活用、空き家対策、地域内交通、高齢者の社会参加など)に対しても、住民参加型集合知のアプローチが有効であることを示唆しています。地域に眠る多様な「知恵」を掘り起こし、繋ぎ合わせ、共に未来を創るプロセスは、内発的な地域活性化の鍵となると言えるでしょう。

関連情報

放置林問題や地域における森林管理に関しては、森林経営管理法による新たな制度や、コミュニティ林業と呼ばれる地域住民が主体となって森林を管理・活用する取り組みが注目されています。また、森林の生態系サービスを経済的に評価する研究や、リモートセンシング技術(GIS、ドローン)を活用した森林資源管理なども進展しており、これらの専門的な知見と地域住民の集合知をいかに効果的に連携させるかが、今後の地域における森林管理の重要な論点となります。本事例は、こうした専門知と地域知の融合の一つの成功例として位置づけることができます。