地域知恵袋事例集

住民の集合知が拓く地域内シェアリングエコノミー:遊休資源活用と内発的活性化の分析

Tags: 地域活性化, 住民参加, 集合知, シェアリングエコノミー, 遊休資源活用, コミュニティビジネス, 中山間地域

事例概要

本稿では、人口減少と高齢化が進む中山間地域において、地域住民の持つ多様なスキル、モノ、場所といった「遊休資源」を共有・活用するための地域内シェアリングエコノミーシステムを構築し、地域活性化につなげた「地域シェアリングハブ『むすび目』プロジェクト」の事例を紹介します。このプロジェクトは、企画段階から運用に至るまで住民の主体的な参加と、多様な意見や知恵を結集する集合知の手法を効果的に活用した点に特徴があります。活動期間はおよそ5年間で、当初は小規模な実証実験から始まり、段階的に機能を拡充、対象地域を拡大しています。

背景と課題

プロジェクトが実施された地域は、主要産業の衰退、若年層の流出、高齢化の進行により、様々な社会・経済的課題を抱えていました。具体的には、高齢単身世帯の増加に伴う生活上の困りごと(重い物の移動、簡単な修繕など)への対応、使われなくなった農機具や工具、空き家などの遊休資産の増加、地域住民間の交流機会の減少による孤立リスクの増大、そして地域内での経済循環の停滞などが深刻化していました。これらの課題は個別に対処することも可能ですが、根本的な解決には、地域全体でこれらの課題を共有し、住民が互いに支え合い、地域内の潜在的なリソースを有効活用する仕組みが必要とされていました。

活動内容とプロセス

「むすび目」プロジェクトでは、これらの背景にある課題を解決し、地域内の内発的な活性化を目指すために、住民参加と集合知の活用を重視した以下のプロセスを踏みました。

  1. 課題共有とニーズの洗い出し(ワークショップ、ヒアリング): プロジェクトの初期段階では、多様な年齢層、職業、立場(農家、商店主、高齢者、子育て世代、移住者など)の住民が参加するワークショップを複数回開催しました。ここでは、地域が抱える「困りごと」や「眠っている資源」について自由に意見交換を行い、模造紙や付箋を用いて可視化しました。また、外出が困難な高齢者などには個別ヒアリングを実施し、幅広いニーズを収集しました。この段階で、単にモノやスキルを共有するだけでなく、「ちょっとした助け合い」や「顔の見える関係性」への潜在的なニーズが高いことが明らかになりました。

  2. アイデア創出とコンセプト設計(アイデアソン、住民会議): 洗い出された課題やニーズ、資源情報を基に、それらをどのように結びつければ解決につながるか、具体的なアイデアを出し合うアイデアソンを実施しました。ここでは、地域通貨の導入、特定のスキルを持つ住民リストの作成、空き家を活用した拠点づくりなど、様々なアイデアが提案されました。提案されたアイデアは、実現可能性、地域のニーズとの合致度、持続可能性などを基準に、再び住民会議で議論を重ね、地域内シェアリングエコノミーのコンセプトとして「地域内の『困りごと』と『眠っているチカラ』を結びつけることで、誰もが安心して暮らせる、活気のある地域をつくる」という理念が共有されました。このプロセスを通じて、単なるプラットフォーム開発にとどまらない、地域コミュニティ醸成を目指すという方向性が明確になりました。

  3. システム設計とプロトタイプ開発(ワーキンググループ、専門家連携): コンセプトに基づき、具体的なシェアリングシステムの設計を行いました。ここでは、ITに強い若者や地域の課題に詳しい専門家(NPO関係者、地域おこし協力隊など)を含むワーキンググループが中心となりました。システムは、ウェブサイトとスマートフォンアプリを基本とし、提供できるスキル(例:草刈り、パソコン操作、子どもの送迎)、共有できるモノ(例:農機具、脚立、イベント用品)、活用できる場所(例:空き家の一部、使っていない倉庫)などを登録・検索できる機能、依頼者と提供者が直接メッセージをやり取りできる機能、利用後の評価・レビュー機能などを盛り込みました。デジタルデバイドへの配慮から、窓口での登録・マッチング支援も同時に行う設計となりました。この段階でも、定期的に住民説明会や意見交換会を実施し、利用者の視点からのフィードバックを設計に反映させました。例えば、高齢者からの「文字を大きくしてほしい」「操作を簡単に」といった声や、農家からの「農機具の種類をもっと細かく登録したい」といった専門的な要望などが取り入れられました。

  4. 試行運用と改善(実証エリア設定、利用者アンケート): システムが完成した後、まずは特定の集落や町内を実証エリアとして限定的に運用を開始しました。運用開始後も、利用者からの問い合わせやシステム上の課題、利用状況などを継続的にモニタリングし、定期的に利用者アンケートやヒアリングを実施してフィードバックを収集しました。システム改修や運用ルールの調整は、収集した集合知(利用者の声)に基づいて迅速に行われました。例えば、当初想定していなかった「ペットの散歩代行」や「冠婚葬祭時の手伝い」といったニーズが顕在化し、登録カテゴリに追加されるなどの改善が行われました。

  5. 本格運用と機能拡充(地域運営組織による運営、パートナー連携): 試行運用での成果と改善点を踏まえ、対象地域を町全体に拡大し、本格運用を開始しました。運営主体は、住民組織である地域運営組織が担い、事務局機能を設置しました。事務局では、登録サポート、マッチング支援、トラブル対応、広報活動などを担当しました。また、地元のNPOや社会福祉協議会、商工会などとも連携し、地域内の既存サービスとのすみ分けや連携を進めました。この段階では、サービスの有償化(低額の手数料制や地域通貨での決済)も試験的に導入され、提供者のモチベーション維持や運営資金の一部確保が試みられました。

住民参加と集合知の活用は、これらの全プロセスにおいて核となりました。特に、地域住民が持つ多様な経験、知識、ネットワークは、課題の本質を見抜く力、地域の実情に即したアイデアを生み出す力、そしてシステムを使いやすく、地域に根差したものにするための貴重な情報源となりました。ワークショップでの活発な議論、オンラインでの意見交換(専用SNSやLINEグループを活用)、そして運営組織への直接の声かけなど、多様なチャネルを通じて集合知が収集・共有され、プロジェクトの意思決定や改善に継続的に活かされました。

成果と効果

「むすび目」プロジェクトの本格運用から数年を経て、以下のような成果と効果が確認されています。

当初の課題であった生活支援の不足、遊休資産の増加、交流の希薄化、経済の停滞といった点に対して、集合知を活用した地域内シェアリングエコノミーの構築が具体的な解決策となり、地域社会全体に活気と安心感をもたらす効果が見られました。

成功要因と工夫

本事例の成功は、以下の要因と工夫に起因すると分析されます。

課題への対応としては、特に利用規約やトラブル発生時の対応について、事前に様々なケースを想定し、住民会議で議論を重ねてガイドラインを策定しました。また、デジタルデバイド対策として、公民館などで定期的に「スマホ教室」や「プラットフォーム操作説明会」を開催し、希望者には個別サポートを実施しました。

課題と今後の展望

一方で、プロジェクトには以下のような課題も存在します。

今後の展望としては、プラットフォームの機能を拡充し、地域内の事業者と連携した新たなサービス開発(例:地域内デリバリーサービス、空きスペースを活用したポップアップストア支援など)を進めることが考えられます。また、近隣の地域との連携を強化し、広域でのシェアリングネットワークを構築することで、より多様な資源の活用や、新たな地域間交流を生み出す可能性も探られています。最終的には、このシステムが単なるツールに留まらず、地域住民の「互助」の精神を育み、コミュニティの結束力を高める基盤となることを目指しています。

他の地域への示唆

本事例は、他の地域が地域活性化や課題解決のために住民参加型集合知を活用する上で、以下の重要な示唆を与えています。

本事例は、地域内の「ヒト・モノ・情報」といった潜在的な資源を、住民の集合知によって結びつけ、内発的な力で地域課題を解決し、新たな価値を生み出す可能性を示しています。他の地域が同様の取り組みを検討する際には、本事例における住民参加のプロセス、集合知の具体的な活用手法、そして運営上の工夫点を参考にすることで、より効果的なプロジェクト設計が可能になると考えられます。

関連情報

地域内シェアリングエコノミーの構築は、ソーシャルキャピタル(社会関係資本)の醸成や、地域内での互助システム強化に寄与するものです。本事例で活用されたワークショップやアイデアソンといった手法は、デザイン思考やリビングラボといった概念とも関連が深く、地域課題解決における多様な主体の協働プロセスとして注目されています。また、地域通貨の導入検討など、地域内経済循環の促進という観点では、ローカル経済学やコミュニティビジネスの理論とも接続される事例と言えます。