地域における「働く」の再定義:住民参加型集合知による多様な働き方支援と地域貢献事例分析
事例概要
本稿では、人口減少と若者流出が進む〇〇市△△地区において、地域住民、特に地域外で働くリモートワーカーやフリーランスといった多様な働き手と既存住民の集合知を活用することで、地域内における新しい働き方を支援し、それを地域課題解決や経済活性化に繋げた取り組み事例を分析します。この活動は、特定のNPO法人と地域住民が連携し、約3年間にわたって実施されました。
背景と課題
△△地区は、主要産業であった農業と林業の衰退に伴い、若年層の地域外流出が顕著となり、高齢化率の上昇と地域経済の縮小が深刻な課題となっていました。一方で、近年では都市部企業のサテライトオフィス進出や、地域外で働きながら△△地区に居住するリモートワーカーやフリーランスが増加傾向にありました。
しかしながら、これらの新しい働き手は、地域コミュニティとの接点が少なく、その持つスキルや知見が地域の課題解決や活性化に十分に活かされていない状況でした。また、地域内の既存住民も、新しい働き方や外部の知見に触れる機会が限られており、内発的な変化やイノベーションが起こりにくい環境にありました。
地域が抱える課題は多岐にわたりましたが、特に 1. 地域内の多様なスキル・知見の把握と活用 2. 新しい働き手と地域住民の間の交流促進と関係構築 3. 多様な働き手のスキル・知見を地域課題解決や地域内ビジネス創出に結びつける仕組みづくり が喫緊の課題として認識されていました。
活動内容とプロセス
この事例では、上記の課題に対し、住民参加と集合知の活用を核とした多様なアプローチが展開されました。中心となったのは、地域に根差したNPO法人と、新しい働き手をはじめとする有志の住民で構成される実行委員会でした。
活動の主要なプロセスは以下の通りです。
1. 多様な働き手と地域住民の「知」の可視化
まず、地域内のどのような住民がどのようなスキルや知識、経験を持っているかを把握するための活動が行われました。オンラインでのアンケート調査に加え、多様なテーマ(例:「得意なこと」「地域に活かしたいこと」「学びたいこと」)を設定したワークショップを複数回開催しました。これらのワークショップには、既存住民、新しい働き手、行政担当者、地元事業者など、幅広い層が参加しました。ワークショップでは、付箋や模造紙を用いたブレインストーミング、グループディスカッションを通じて、参加者一人ひとりの「知」を引き出し、可視化する作業が行われました。このプロセスで得られた情報は、個人情報に配慮しつつ、地域内の「スキルの種」「アイデアの種」として集約・整理されました。
2. オンラインプラットフォームの構築と運用
可視化された「知」を共有し、継続的な交流と協働を促進するため、会員制のオンラインプラットフォーム「△△コネクト」が開発・運用されました。このプラットフォームには、参加者のスキルや関心事を登録できるプロフィール機能、地域課題やアイデアを投稿・議論できるフォーラム機能、プロジェクトの企画・実行状況を共有できる機能、イベント告知機能などが実装されました。特に、スキルプロフィールは匿名性を保ちつつ、キーワード検索などで互いの得意なことや関心事を把握できるよう設計され、集合知の相互参照を促進しました。
3. 地域課題解決・新規事業創出に向けたワークショップシリーズ
オンラインプラットフォームと並行して、具体的なアウトプットに繋げるための対面式ワークショップシリーズが企画・実施されました。このシリーズは、地域が抱える具体的な課題(例:空き家問題、地域ブランドの発信力不足、高齢者の見守り)をテーマに設定し、その課題解決や、地域資源を活用した新規事業アイデアの創出を目指すものでした。
ワークショップでは、まず課題提起者が地域の現状や具体的な困り事を共有し、それに対して多様な参加者が自由にアイデアを出し合いました。ファシリテーターは、異なるバックグラウンドを持つ参加者の意見が対等に扱われ、批判なく発言できる安全な場づくりに注力しました。アイデア出しの後、類似アイデアをグルーピングし、実現可能性や地域へのインパクトなどの視点から評価・選定するプロセスを経ました。優れたアイデアについては、その場でプロジェクトチームの組成が呼びかけられ、参加者が自らのスキルや関心に応じてチームに加わりました。このプロセスを通じて、単なるアイデアリストではなく、具体的な行動計画に繋がる「集合知」が形成されました。
4. プロジェクトの伴走支援と成果発表
組成されたプロジェクトチームに対しては、NPO法人や実行委員会メンバーがメンターとして伴走支援を行いました。計画策定、資金調達、関係機関との調整など、プロジェクトの実行に必要なサポートを提供しました。また、定期的な報告会やプラットフォーム上での進捗共有を通じて、他の参加者からのフィードバックや協力を促し、プロジェクトにさらなる集合知を注入する仕組みも構築しました。一定期間の活動後には、成果発表会を開催し、地域全体で取り組みを共有し、新たな参加者や協力を募る機会としました。
成果と効果
この一連の活動により、以下のような成果と効果が得られました。
- 多様な働き手の地域への参画促進: オンラインプラットフォームには約150名が登録し、うち約6割が地域外で働きながら居住する者またはUIターン経験者でした。ワークショップシリーズには延べ300名以上が参加し、既存住民と新しい働き手の交流が活発化しました。
- 地域課題解決への貢献: ワークショップで生まれたアイデアから、具体的に10件以上のプロジェクトが立ち上がりました。例えば、空き家を活用したコワーキングスペース兼地域交流拠点の開設、地域特産品をPRするためのウェブサイト制作とオンライン販売支援、高齢者向けITリテラシー向上講座の実施など、多様な分野で成果が見られました。
- 地域内経済の活性化: 立ち上がったプロジェクトのうち、3件が地域内での雇用を生む小規模ビジネスとして継続しています。また、プラットフォームを通じて地域内の仕事依頼(例:ウェブサイト制作、デザイン、翻訳、イベント運営支援など)が発生し、年間約50件、総額約500万円程度の地域内での経済循環が生まれたと推計されています。
- コミュニティの強化: 定期的な交流イベントやプロジェクト活動を通じて、参加者間の信頼関係が構築され、ゆるやかながらも強固なコミュニティが形成されました。これにより、地域内での困り事や新しいアイデアの相談が日常的に行われるようになり、自律的な課題解決能力が向上しました。
- 「働く」ことの多様性の認知向上: 地域住民の間で、オフィス通勤だけではない多様な働き方への理解が進みました。これにより、U/Iターン希望者にとって魅力的な地域としての認知度向上にも繋がりました。
成功要因と工夫
本事例の成功には、いくつかの要因と工夫が挙げられます。
- 明確な課題設定とターゲット設定: 「地域における多様な働き手のスキル・知見を地域に活かす」という明確な課題と、特に新しい働き手を重要なステークホルダーとして位置づけたことが、活動の方向性を定め、関心のある人材を引きつける上で有効でした。
- 多様な「知」を引き出すための多層的なアプローチ: オンラインとオフライン、大規模なワークショップと小規模なプロジェクトチーム活動など、異なる手法を組み合わせることで、様々な性格や働き方の住民が参加しやすく、それぞれの持つ「知」を発揮しやすい環境を整備しました。
- 安心・安全な対話の場の設計: ワークショップにおける丁寧なファシリテーションにより、役職や年齢、地域での居住年数に関わらず、誰もが自由に意見を述べられる雰囲気が醸成されました。これにより、普段は表に出にくい多様な視点やアイデアが引き出されました。
- アウトプットを意識したプロセス: 単に交流するだけでなく、具体的なプロジェクトやビジネスに繋がるようなプロセス(アイデアの選定、チーム組成支援、伴走支援)を組み込んだことが、参加者のモチベーション維持と具体的な成果創出に不可欠でした。
- 中立的な運営主体による調整: NPO法人という地域に根差しつつも、行政や既存団体とは異なるフラットな立場の主体が運営を担ったことで、多様な利害関係者の間を調整し、風通しの良い活動を進めることが可能となりました。
- 行政との連携: 行政が活動の意義を理解し、情報提供や一部資金的な支援を行ったことも、活動の信頼性を高め、広がりを生む上で重要な要因でした。
課題と今後の展望
一方で、活動における課題もいくつか存在します。
- 持続可能な運営体制と資金確保: NPO法人による運営は一定の成果を上げましたが、活動規模の維持・拡大には、より安定した資金源と専従スタッフの確保が課題となっています。参加費や地域内ビジネスからの還元など、自立的な運営モデルの構築が求められます。
- 既存住民との更なる連携強化: 新しい働き手との交流は進んだものの、古くから地域に住む高齢者層など、一部の既存住民との連携は限定的でした。地域全体での集合知活用を進めるためには、より幅広い層が参加しやすい仕組みや、互いの価値観を理解し合うための対話の場の設定が必要です。
- 成果の定量化と評価: 生まれたプロジェクトやビジネスの地域経済への長期的なインパクトや、地域住民のQOL向上への寄与などを、より客観的かつ定量的に評価するための指標設定とデータ収集が今後の課題です。
今後の展望としては、プラットフォーム機能を拡充し、地域内の仕事マッチング機能を強化すること、地域外の企業との連携を深め、地域内での新しい雇用機会創出を目指すことなどが挙げられています。また、今回の事例で得られたノウハウを他の地域にも展開し、地域における多様な働き方と地域貢献の可能性を広げていくことも視野に入れています。
他の地域への示唆
本事例は、地域活性化における住民参加型集合知の活用について、以下の重要な示唆を提供します。
- 「住民」の定義を拡張することの重要性: 人口減少地域においても、地域外で働くリモートワーカーや二拠点居住者など、多様な形で地域に関わる人々が増加しています。これらの新しい層を「住民」と捉え、そのスキルやネットワークを地域に還流させる仕組みづくりは、地域活性化の新たなフロンティアとなり得ます。
- デジタルとリアルの融合による集合知形成: オンラインプラットフォームは情報の共有や緩やかな繋がりに有効であり、対面式のワークショップや交流イベントは深い対話や信頼関係構築、具体的な行動への移行を促します。これらを組み合わせることで、より効果的に多様な集合知を引き出し、活用することが可能です。
- 「働く」を切り口とした参加促進: 地域課題解決やコミュニティ活動への参加はハードルが高いと感じる層でも、「働くこと」「スキルを活かすこと」という経済的・社会的な動機付けは、参加への敷居を下げる可能性があります。多様な働き方を支援し、それを地域貢献に結びつけるアプローチは、幅広い層を巻き込むための有効な手段となり得ます。
- 成果に繋がるプロセス設計の徹底: 集合知の収集だけでなく、集まった知見を具体的なプロジェクトや事業に落とし込み、実行まで伴走するプロセス設計が成功の鍵となります。アイデア出しだけでなく、その後の実現可能性評価、チームビルディング、資金調達支援といった具体的なステップを事前に計画しておくことが重要です。
この事例は、既存の地域資源だけでなく、多様化する「働き方」という現代的な要素と住民の集合知を掛け合わせることで、地域の内発的な活力を引き出し、持続可能な活性化に繋がる可能性を示しています。他の地域においても、それぞれの文脈に応じた形で、多様な働き手を地域づくりの担い手として迎え入れ、その集合知を地域課題解決に活かす取り組みは、有効なアプローチとなり得ると考えられます。
(オプション)関連情報
本事例で展開された「スキルの可視化」や「プロジェクト伴走支援」といったアプローチは、ソーシャルキャピタル理論における「ネットワーク」や「信頼」の構築、あるいはサービスデザイン思考における「共創(Co-creation)」の実践事例として位置づけることができます。また、地域内でのスキルマッチングや仕事創出は、内発的発展論における地域内経済循環の促進にも寄与するものと考えられます。地域における多様な働き方と地域貢献の関係性については、今後の研究や実践においてさらに深掘りされるべきテーマと言えるでしょう。